プロフィール

村上 明(Akira Murakami) 

兵庫県立大学 環境人間学部 食環境栄養課程 教授

E-mail: akira[at]shse.u-hyogo.ac.jp

 

■学歴

 

1982年  3月 兵庫県立兵庫高等学校卒業

1983年  4月 京都大学農学部食品工学科入学

1987年  3月 京都大学農学部食品工学科卒業

1987年  4月 京都大学大学院農学研究科修士課程

                    食品工学専攻入学

1989年  3月 京都大学大学院農学研究科修士課程食品工学専攻修了

1989年  4月 京都大学大学院農学研究科博士後期課程

        食品工学専攻入学

1992年  3月 京都大学大学院農学研究科博士後期課程

        食品工学専攻修了

 

■職歴

 

1992年  4月 京都大学 非常勤講師(教養部,1993年3月まで)

1993年  4月 日本学術振興会 特別研究員

       (博士研究員,1994年9月まで)

1994年10月 近畿大学 助手

       (生物理工学部生物工学科,2002年3月まで)

2002年  4月 京都大学大学院 助手

      (農学研究科食品生物科学専攻,2007年3月まで)

2007年  4月 京都大学大学院 助教

                  (農学研究科食品生物科学専攻,2015年3月まで

2007年  4月 京都大学大学院 安全衛生管理者

                  (農学研究科,2009年3月まで)

2008年12月 お茶ノ水女子大学 非常勤講師

      (生活科学部食物栄養学科,2009年3月まで)

2015年  4月 兵庫県立大学 教授

      (環境人間学部食環境栄養課程,現在に至る)

2015年  4月 兵庫県立大学先端食科学研究センター 教員

      (兼任,現在に至る)

2015年  4月 近畿大学 非常勤講師

      (農学部,2015年9月13日まで)

2016年  4月 近畿大学 非常勤講師

      (農学部,2017年3月31日まで)

2016年  4月 鹿児島大学 非常勤講師

                 (農学部,2016年9月30日まで)

2017年  4月 京都大学 非常勤講師

      (農学研究科,2015年9月30日まで)

2018年  4月 近畿大学 非常勤講師

      (農学部・農学研究科,2019年3月31日まで)

2021年  4月 近畿大学 非常勤講師

      (農学部,2022年3月31日まで)

 

■取得学位,資格・免許

 

1992年  3月 京都大学博士(農学)学位取得(甲第5134号)

 論文題目

 New Polyphenols from a Tropical African Medicinal

    Plant Lophira alata and Their Anti-tumor Promoting Activities

  (主査:小清水弘一 教授)

2005年  3月 特定化学物質等作業主任者(第 012701 号)

2005年  8月 第一種衛生管理者(第 28016724141 号)

 

■所属学会・研究会

 

(括弧内は入会年を示す)

日本農芸化学会 (1988年)

日本癌学会 (1988年)

日本がん予防学会 (1993年)

日本フードファクター学会 (1994年)

日本香辛料研究会 (1994年)

フードサイエンスフォーラム(1995年)

日本酸化ストレス学会 (2007年)

日本栄養・食糧学会(2015年)

日本抗酸化機能研究会(2014年)

 

■学会および社会における活動など

 

2002年  4月 フードサイエンスフォーラム 世話人(2009年3月まで)

2005年  4月 日本フードファクター学会 理事(2019年から理事長)

2007年  4月 日本酸化ストレス学会 評議員(現在に至る)

2007年  4月 Editor of Journal of Clinical Biochemistry

                     and Nutrition(現在に至る)

2007年12月 Program Committee Chair of The 4th International

       Conference on Food Factors (Kyoto) 

                      ※25種類のセッションと150名以上の招待講演者の

                      オーガナイズを主導した.

2009年  3月 京都市ベンチャー企業目利き委員会 委員

                   (2010年3月まで)

2009年  4月 日本がん予防学会 評議員(現在に至る)

2009年  4月 農業・食品産業技術総合研究機構生物系特定

                    産業技術研究支援センター・イノベーション創出

                    基礎的研究推進事業 書類審査専門委員

                  (2012年3月まで)

2010年12月 日本農芸化学会大会プログラム委員会 食品分野責任者

                  (2011年3月まで)

2011年  3月 日本酸化ストレス学会学術賞選考委員会 委員

                  (2012年6月まで)

2011年  4月 科学技術振興機構 戦略的国際科学技術協力推進事業

       日本-ニュージーランド研究交流課題 評価委員

                  (2012年3月まで)

2011年11月 Scientific Committee Member of The

                    5th  International Conference on Food Factors                                          (Taipei) 

                      ※日本人では2人のみ選出され,プログラム編成や

                    講演者の選出などを担当した.

2011年12月 日本農芸化学会大会プログラム委員会 食品分野責任者

      (2012年3月まで)

2012年12月 日本メディカルハーブ協会会員 世話人(2017年3月まで)

2013年  4月 International Advisory Board Member

                    of International Society for Nutraceuticals and                                        Functional Foods(現在に至る)

2013年 10月 科学技術振興機構 戦略的国際科学技術協力

                    推進事業日本-ブラジル研究交流課題 評価委員

                   (2014年3月まで)

2014年 10月 Editor of Journal of Functional Foods(現在に至る)

2014年 10月 日本香辛料研究会 役員(現在に至る)

2014年 11月 Antioxidant Unit研究会 評議員(現在に至る)

2014年   7月 科学技術振興機構 国際研究交流事業「ライフサイエンス」

                    「農業」分野 事後評価委員(主査)(2015年3月まで)

2014年   8月 日本学術振興会特別研究員等専門審査会専門委員及び国際事業

       委員会書面審査員・書面評価員(2015年7月まで)

2015年   8月 日本学術振興会特別研究員等専門審査会専門委員及び国際事業

       委員会書面審査員・書面評価員(2016年7月まで)

2015年   3月 Biosci. Biotechnol. Biochem. 編集委員(現在に至る

2015年 4月 第70回日本栄養・食糧学会大会実行委員(2016年5月まで

2016年 11月 日本フードファクター学会 副理事長(2019年12月まで)

2017年 6月 日本医療研究開発機構AMED評価委員(2019年3月まで)

2016年 12月 科学研究費委員会専門委員(2017年11月まで)

2017年 12月 科学研究費委員会専門委員(2018年11月まで)

2018年 6月 日本食品・機械研究会企画編集委員(現在に至る)

2019年 1月 Molecular Carcinogenesis, Associate Editor(現在に至る)

2019年 12月 日本フードファクター学会 理事長(現在に至る

2019年 12月 IUFoST-Japan 理事(現在に至る

2021年 3月 Biosci. Biotechnol. Biochem. Senior Editor

       (現在に至る

 

■受

 

1995年12月 The Ochi Young Scholar Award

                  (Pacifichem, Hawaii, USA)

2001年  4月 農芸化学奨励賞(日本農芸化学会)

2003年10月 日本癌学会奨励賞(日本癌学会)

2005年  6月 Best Poster Award in ISCaP

      (International Symposium on Cancer Prevention)

2007年  3月 B.B.B.論文賞(日本農芸化学会)

2011年  3月 トピックス賞(日本農芸化学会)

2020年  3月 ポスター発表(優秀発表、日本農芸化学会)

       杉元亮介、丸毛 遥、石坂朱里、村上 明

2022年  7月 優秀教育活動賞(兵庫県立大学)

 

■特記事項

 

・学会・研究活動

 

日本農芸化学会大会 (2006年) では,食品分野に関する演題分類の抜本的な再構築にあたり中心的役割を果たし,現在もそれに準じた分類法が使用されている。日本フードファクター学会では,歴代最年少(当時42歳)の理事として着任後,ニュースレターの編集を一人で担当し,学会の一層の活性化に努めている。フードサイエンスフォーラムでは,斬新な研究発表形式「セミナーバトル」を立案し,若手研究者の育成に貢献した(2006-2009年)。一方,国際学会での招待講演回数は33件,国際共同研究による原著論文は31編あり,米国,韓国,及び台湾を中心とした外国研究者との活発な国際交流を継続している。

 厚生労働省がん研究助成金研究班の主任研究者を務め,医学薬学研究者の班員4名との共同研究を牽引・推進した(研究課題名「生体における炎症発がんの分子機構の解明とその予防に関する研究」2006-2009年)。炎症発がん過程における一酸化窒素の生理機能解析や見出した新規の分子機構を制御する食品成分の究明を精力的に行い,4年間で総計85編の原著論文を研究班全体で発表した。

 近年,食品成分のユニークな作用機構「生体タンパク質への非特異的な結合による生理機能性の発現作用」を発見した。本知見を発表後,日本抗加齢医学会や日本薬学会などから招待講演の要請を受け,医学薬学分野にまで波及する研究成果を挙げたものと捉えている。

 

・教育活動

 

1) 他大学(院)での講義や講演等

国内での集中講義[東京大学大学院(2000年)/名古屋大学大学院(2005年)/お茶ノ水女子大学(2008年)/城西大学大学院(2010年)]ならびに講演[大阪市立大学(2006, 2007年)/徳島大学(2012年)/近畿大学(2013年)]に加え,海外の研究室でも講演を行った [Univ Putra Malaysia(1996, 1997年)/The Ohio State Univ(1999年)/Univ of California(2000年)/Korea Food Research Institute(2003年)/Seoul National Univ(2003年)]。また,バイオインダストリー協会のプロジェクトで,講演とマウス耳殻炎症試験法の指導を行った経験もある(Padjadjaran Univ, Indonesia, 1996年)。

 

2) 研究指導

京都大学では,学生・院生28名(2002-2013年度)の実質的な指導者として研究指導を行った。そのうち10名(留学生3名含む)は博士号取得者,16名(留学生1名含む)は修士号取得者,残る2名は学士号取得者である。指導に際しては,学生の能力や性格に応じた対応法を個別に思索し,真摯な態度で指導効果を検証し続けてきた。また「学会発表が高く評価される」という成功体験を重視し,妥協なき姿勢で教育に献身してきた。その結果,最近10年間で指導学生11名(実数)が19件の若手奨励賞等(国際学会3件含む)を受賞するという指導成果を挙げることができた。

 

・産官学連携活動

 

農研機構プロジェクト(2008-2013年度:産官学総計9機関が参画)において,アントシアニンを含有する新品種の赤いお茶「サンルージュ」を活かした,食べるお茶ドレッシングの開発事業に携わった(2014年3月から販売開始)。また,科学技術振興機構のコンソーシアム(2005-2010年度:産官学総計7機関が参画)においても奈良県伝統野菜「大和マナ」の抗炎症機能を見いだし,その普及や販売に貢献した。企業との技術交流も積極的に行い,研修員の受入や受託研究などの経験も多い。

 

・アウトリーチ活動

 

1) 研究活動の紹介

(2010-2013年・毎年7月,出席者30-40名)

 兵庫県立兵庫高等学校(母校)の教育プログラム「キャリアサポーターに話を聞く会」で講演を行っている。高校生にとって身近ではない,研究者の仕事内容などを具体的に紹介し,生徒が将来の進路を考える上での材料を提供している。

 

2) 研究室見学会

(2010-2013年・毎年8月,出席者7-10名で約6時間のプログラム)

 同校1-2年生を研究室に招き,村上が京都大学や研究の内容を,大学院生が日頃の研究生活などを紹介し,また,市販野菜ジュース中のβカロテンの定量実験を行っている。レポートの感想欄には研究内容等への興味が数多く書かれ,さらに2010年度の見学者1名が2012年度には応募者の所属学科への入学を果たしたこともあり,当該高校からも高く評価されている。

 

3) 出張授業

(2012-2013年・毎年12月,出席者約50名)

 同校2年生を対象に,「野菜の摂取がなぜ体に良いのか」というテーマで90分間の授業を行っている。食品成分が種々の生理作用を示す必然性や根本的なメカニズムについての仮説を平易な言葉で丁寧に解説し,アンケートでは「非常に興味深かった」などの好意的な感想が多く寄せられている。

 

4) サイエンスカフェ

(2012年2月,一般社会人14名)

 京都市内のカフェバーで「野菜の成分は敵か味方か? ~体に良い理由(わけ)を考えよう~」というタイトルのサイエンスカフェを行った(日本農芸化学会主催)。出席者はアルコールを片手に約1時間聴講し,その後は打ち解けた雰囲気で約30分間の質疑応答を行った。参加者アンケートでは,5段階評価で,5点(非常に満足)と4点(満足)が共に50%という結果であった。

 

5) 執筆活動

食品の健康情報に関する消費者のリテラシー向上を目的として,一般書「食と健康」(2002年)及び「健康一年生」(2008年)を出版した。また,食品関連業界の月刊誌「FOOD Style 21」では,食に関するコラム「食品機能科学の周辺」を2006年から連載しており,好評を得ている。

 

6) 出張実験

(2015年3月,出席者8名)

 兵庫高校にて出張実験を実施した。生徒さんが持参した約30種類の試料(野菜や果物の抽出物あるいは市販・手製の飲料)の抗酸化活性を評価した。キサンチン-キサンチンオキシダーゼ系によりスーパーオキシドを発生させ,それにより生じるホルマザンの吸光度を560 nmで測定した。酵素反応中、活性の強弱が青色の程度でリアルタイムに判別できるのが好評であった。また、緑茶試料では煎じたものと市販のペットボトルでは活性が顕著に異なるなど、興味深い結果も得られた。2時間程度の実験と40分程度のディスカッションを行った。

 

・査読経験雑誌

 

ACS Nano

Acta Biochim Biophys Sinica

Afr J Biotechnol

Anesthesia & Analgesia

Appl Microbiol Biol

Arch Biochem Biophys

BBA - Molecular and Cell Biology

Biochem Pharmacol

Biochimie

Biofactors

Bioorg Med Chem Lett

Biosci Biotechnol Biochem

Br J Nutr

Cancer Sci

Carcinogenesis

Cell Biol Toxicol

Chem Biol Int

Chem Res Toxicol

Clinica Chimica Acta

Curr Pharm Biotechno

Cytokine

Eur J Hematol

Exp Biol Med

Environ Health Prev Med

Fitoterapia

Food Chem

Food Chem Toxicol

Free Radic Res

Gut

Int J Cancer

Int Innumopharmacol

J Agric Food Chem

J Biochem

J Biomed Biotechnol

J Biosci Bioeng

J Chromatogr B

J Clin Biochem Nutr

J Food Sci Technol Res

J Med Food

J Nutr

J Nutr Sci Vitaminol

J Pharm Pharmacol

J Separ Sci

J Sci Food Agric

Life Sci

Lipids

Mol Cell Biochem

Mol Nutr Food Res

Molecules

Mutat Res

Nitric oxide

Oncotarget

Pharmaceuticals

Phytochemistry

PLoS ONE

Sci Rep

Toxins

 

以上

 

 

 

 

学問小話(研究紹介)

プレスリリース資料(09/13/2023)

プレス配布資料確定版.pdf
PDFファイル 1.5 MB
研究紹介
(公財)浦上食品・食文化振興財団設立30周年記念誌より抜粋(許可を得て掲載)
浦上財団2016.pdf
PDFファイル 2.6 MB
概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright © 2014 Akira Murakami. All Rights Reserved.